こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。
今回は私の設計した自作キーボードキットである『GoFortySplitケースレスセット』の組み立て手順書、ビルドガイドを書きたいと思います。
はじめに
キットをお買い上げ頂いた方、お買い上げありがとうございます。
拙い部分もあると思いますが一所懸命にガイドしますのでよろしくお願いします。
GoFortySplitとは
本キーボードは私の「40%キーボードを楽しもう」というGoFortyコンセプトから派生したGoFortySplitプロジェクトの40%の分割型キーボードです。
40%かつ分割型に入門する方にオススメのキーボードとなっております。
是非楽しみながら活用ください。
salicylic-acid3.hatenablog.com
前置き
本キットはハンダ付けは不要ですが、本ガイドを見て分からない点があったら「やってから考える」のではなく、「先に」私まで問い合わせて、疑問を解消させてから取り組んでください。
製品についてのお問い合わせは私のDiscordまでどうぞ。
salicylic-acid3.hatenablog.com
キットの中身を確認する
以下はO54GoS及びR49GoSの組み立てキットの内容です。
基本キット内容物一覧
品目 | 数量 |
スイッチプレート | 2 |
基板 | 2 |
ボトムプレート | 2 |
アクリルチルトバー | 2 |
スイッチプレートフォーム | 2 |
フォームシール | 4 |
スペーサー | 8 |
ハネナイトワッシャ | 8+ |
M3ネジ(4mm) | 12+ |
M3ネジ(12mm) | 4 |
ゴム足 | 8 |
万が一部品が足らない場合、お手数ですが以下の方法でご連絡ください。
購入先が遊舎工房様の場合:遊舎工房のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
購入先が私のBoothショップの場合:Boothのメッセージをいただけましたらすぐに発送対応いたします。
購入先が私のKeeb-On!ショップの場合:Keeb-On!サイトのお問い合わせフォームよりお問い合わせをいただけましたらすぐに発送対応いたします。
スイッチプレート
本ガイド内では『スイッチプレート』と呼びます。
スイッチを嵌めて使用します。
O54GoSのものは左右で共通ですが、R49GoSは左右別となっています。
基板
本ガイド内では『基板』と呼びます。
全ての部品がすでに実装され、ファームウェアが書き込まれています。
O54GoSとR49GoSは両方とも左右別となっています。
基板表面(文字が書かれている面)にLeftまたはRightと記載されています。
ボトムプレート
本ガイド内では『ボトムプレート』と呼びます。
このプレートがキーボードの底面になります。
O54GoSとR49GoSともに左右で共通となっています。
アクリルチルトバー
本ガイド内では『チルトバー』と呼びます。
この8mmのアクリルバーがキーボードを打鍵しやすい角度に傾斜させてくれます。
O54GoSとR49GoSともに左右で共通となっています。
プレートフォーム
スイッチプレートと基板の間に挟むスポンジフォームです。
本ガイド内では『プレートフォーム』と呼びます。
薄いながらもスイッチプレートと基板を密着させ、打鍵感を向上させます。
フォームシール
本ガイド内では『フォームシール』と呼びます。
基板裏に貼り付け、基板がボトムプレートに衝突しないようにします。
スペーサー
本ガイド内では『スペーサー』と呼びます。
スイッチプレートとボトムプレートの間に配置し、ネジ止めするのに必要です。
ネジ
プレート各種をネジ止めするのに必要です。
M3ネジ(4mm)が8個以上、M3ネジ(12mm)が4個入っていますので確認してください。
ゴム足
キーボードを卓上で滑らないようにする滑り止めです。
シートについたゴム足が8個入っていますので確認してください。
キット外で必要なもの
一覧
品目 | 数量 |
キースイッチ | 54or49 |
キーキャップ | 54or49 |
左右間接続用USBケーブル(C to C) | 1 |
PC接続用USBケーブル | 1 |
USB-C用コネクタキャップ | 1 |
キースイッチ
本ガイド内では『キースイッチ』と呼びます。
O54GoS及びR49GoSはKailh社のChoc v2スイッチに対応しています。
O54GoSは54個、R49GoSは49個必要です。
打鍵音を気にせずタイピングできる場合はWhite Rainスイッチを、打鍵音が気になる場合はDeep Sea Silent Islet Switchを選択することをオススメします。
私はこの2つのキースイッチがとても気に入っています。
Kailh Choc v2 White Rain Switchkeeb-on.com
Kailh Choc v2 Deep Sea Silent Islet Switchkeeb-on.com
キーキャップ
本ガイド内では『キーキャップ』と呼びます。
O54GoS及びR49GoSはCherryMX用のキーキャップをつけることは出来ますが、打鍵時にスイッチプレートまたはスイッチに衝突してしまう場合があります。
少なくともAcid CapsおよびGMKはスイッチに衝突してしまうように見えます。
衝突しても使えないことは有りませんが、打鍵感は悪くなってしまいます。
私のオススメはXVX Low Profileキーキャップです。
刻印は一致しませんが安いですし、ロープロファイルスイッチ採用と相まってキーボード全体を薄く仕上げることが出来ます。
※XVXキーキャップはロープロファイルのものとそうでないものがありますので、間違えないようにご注意ください。
左右間接続用USBケーブル(C to C)
O54GoS及びR49GoSの左右間のデータ送信はUSB-C to Cケーブルで行います。
充電用ケーブルではなく、データ転送を行えるケーブルを使用してください。
PC接続用USBケーブル
本ガイド内では『USBケーブル』と呼びます。
O54GoS及びR49GoSとPCとをつなぐために必要です。
USB Type-Cコネクタがついているものを選択してください。
こちらも充電用ケーブルではなく、データ転送を行えるケーブルを使用してください。
USB-C用コネクタキャップ
以下の記事にもあります通り、左右分割キーボードの左右を同時に別のPCにつなぐと良くないので、このコネクタキャップで使わない方を埋めておくと安心です。
salicylic-acid3.hatenablog.com
必要工具
本キットの組み立てにハンダごては不要なので、ドライバーとヤスリだけ用意してください。
ベッセル(VESSEL) クッショングリップドライバー 〈細軸タイプ〉 +0×75 610
基板のバリを取るためにヤスリを使用してください。
必須では有りませんが、キーキャップやキースイッチを抜くときにはプラーがあると便利です。
基板端を塗れるマジックペンも有ったほうが見た目が良くなります。
ゼブラ 油性ペン ハイマッキー 黒 3本 P-MO-150-MC-BK3 Japan
組み立て
いよいよ組み立てです。
まとまった時間は用意できましたか?
ゆっくりやっていきましょう。
基板のバリをヤスリで削る
基板の四隅には製造時に付いたバリが存在します。
ケースに収めて使用する場合は支障は有りませんが、ケースレス構成で使用する場合は引っかかって怪我をする恐れがありますので削っておきましょう。
指でなぞって痛くなければOKです。
なお、基板はガラス繊維をエポキシ樹脂で固められた素材で作られています。
粉塵を吸い込むと身体に良くないので、削った後は掃除をしたほうが良いです。
(オプション)プレートの断面をサインペンで塗る
スイッチプレート、基板、ボトムプレートの側面は白っぽくなっていると思います。
その断面をぐるっと一周サインペンの太い方で黒く塗っておきましょう。
この一手間が出来上がりの質感を上げますので是非やってください。
プレートフォームを基板に敷く
プレートフォームを基板に敷きます。
スイッチ穴と基板のスイッチの取り付け部品の位置が合っていることを確認してください。
スイッチプレートを重ねる
スイッチ穴がプレートフォームの穴に合うように重ねます。
O54GoSの場合、親指キーの部分に気をつけてください。
R49GoSの場合、裏面には模様がなく、プレートの左右端にGoFortyケース取付時に貼り付けるフォームシールの形が印刷されています。
キースイッチを取り付ける
スイッチを取り付けます。
※スイッチの種類によってはそのままでは取り付けられない場合がありますので、この項目の最後の注意事項を参照してください。
スイッチプレートの製造誤差により、穴がタイトになってしまい差し込むのが硬い場合がありますが、奥までキッチリ差し込み、スイッチプレートに密着させます。
このとき、スイッチの端子が曲がっていないことと、差し込むスイッチの端子と基板のソケット端子の位置と合っていることを確認してください。
スイッチの端子が曲がっていたりする場合は指でまっすぐに治してください。
まっすぐに治せなかったスイッチは使用しないでください。
注意:3ピンあるスイッチの場合
Choc v2スイッチには3ピンのものが存在します。
Choc v2のRed、Brown、Blue、Silentなどです。
この3本目のピンは特に電気的な役割を持っておらず固定用の物となっているため、取り付けに際して干渉する場合は切り取ってから取り付けてください。
テストする
スイッチが取り付けられたら、PC接続用のUSB-Cコネクターを使ってPCにつなぎ、反応するかテストして下さい。
※左右間接続用コネクタにケーブルを繋いでもPCはハードウェアとして認識できませんので、接続しないようにしてください。
入力テストにはRemapのテストモードなどが便利です。
salicylic-acid3.hatenablog.com
基板にフォームシールを貼り付ける
基板裏の中央部分にフォームシールを貼り付けます。
上記の例では左右1つずつだけ貼り付けていますが、実際に使用して底打ち音が気になる場合はもう一つ追加して貼り付けてください。
スイッチプレートにスペーサーをネジ止め(仮)する
スイッチプレートにハネナイトワッシャを起き、スペーサーを4mmのネジでネジ止めします。
※仮止めなので締め込みすぎないように注意してください。
ボトムプレートをネジ止めする
ボトムプレートの切り欠きを基板のUSBコネクタに合わせ、ボトムプレートの手前側(下写真下側)を4mmのネジでネジ止めします。
これは仮止めではなく、奥まで締め込みます。(もちろん全力で締め込むとネジを痛めてしまうので、適度に回してください)
奥まで入らなかった場合は表面からの仮止めで奥まで入れすぎなので、表側のネジを緩めて裏側のネジを奥まで締め込みます。
チルトバーをネジ止めする
ボトムプレートの奥側に、チルトバーとボトムプレートを一緒に12mmのネジでネジ止めします。
表側からネジを増締めする
ネジを締め込みます。
かといって全力で回すとネジをナメて(穴が広がって回せなくなって)しまうので、適度に締めてください。
ハネナイトワッシャが潰れきらないくらいに締め込んだください。
ゴム足を貼り付ける
ボトムプレートに印刷された円形の部分にゴム足を左右各4個ずつ貼り付けます。
キーキャップを取り付ける
自分の求めるキーマップに応じた配置でキーキャップを取り付けます。
キーマップをカスタマイズする
以下の記事を参考にオリジナルのキーマップを探求してください。
※本キーボードはRemapに登録済みです。
キーマップの書き換えはRemapを使用してください。
salicylic-acid3.hatenablog.com
Vial対応ファームウェアは要望があれば作ります。
完成!
お疲れ様でした!
達成感とともに、ゆっくりと自作キーボード温泉に浸かってください。
使用上の注意
- USBケーブルの抜き差し時にUSBコネクタを剥がさないように、力加減に十分注意して下さい。
- 以下の記事を参考に、PC接続時には十分注意してください。
salicylic-acid3.hatenablog.com
動かない時に
以下のサイトがトラブルシューティングについて網羅していますので参考にしてください。
ランキング参加中
面白かったり、期待していただけましたらポチッとお願いします!
おわりに
ビルドガイドはいかがでしたでしょうか。
分かりやすかったでしょうか。
なるべく組み立てやすい様に設計したつもりですが、なにかわからないことが有れば遠慮なく私のDiscordまでどうぞ。
salicylic-acid3.hatenablog.com
本記事はO51Go with GoFortyケースで書きました。