自作キーボード温泉街の歩き方

自作キーボードの世界は温泉に例えられます。自作キーボードの温泉街の楽しい歩き方を紹介します。

自作キーボードキット『InSixtyケースセット』ビルドガイド

こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。

 f:id:Salicylic_acid3:20181119233252p:plain

今回は私の設計した自作キーボード用ケース『InSixtyケースセット』の組み立て手順書、ビルドガイドを書きたいと思います。

はじめに

InSixtyケースセットをお買い上げ頂いた方、お買い上げありがとうございます。

拙い部分もあると思いますが一所懸命にガイドしますのでよろしくお願いします。

前置き

本ケースはアルミを削り出して製造しております。

アルミは金属ではありますが、柔らかい素材です。

何かと強くぶつけると結構簡単に傷がつきますので取り扱いに注意してください。

ただ、私個人としてはキーボードはあくまで文字を入力するための道具だと思っていますので、大事にしすぎても本分を発揮できないと思っています。

適度に可愛がりながら末永く使用していただけると幸いです。

製品についてのお問い合わせは私のDiscordまでどうぞ。

salicylic-acid3.hatenablog.com

InSixtyとは

InSixtyはENとJPというバリエーションがあり*1、それぞれの配列についてはビルドガイドで思いを書きました。

ここではInSixtyケースについての所感を書きたいと思います。

InSixtyケースはGoForty Proケースのテイストを60%分割キーボードでも維持するために色々試行錯誤しました。

左右のキーボードを合わせたときにGoFortyっぽくするのにかなり工夫しました

7sPro Maxのような構造*2やGoFortySplitのようなデザイン*3にすることも考えたのですが、左右の7sKBの後継にすることとマルチレイアウトデザインを採用すること、柔らかめの打鍵感にすることを決めていたので、かなり苦労しました。

特に打鍵感に関しては色々な工夫があるのですが、ここで語ると細かすぎるので割愛します。

あとは7sKBの後継とするために多彩なオプションを仕込めるように工夫しました。

ぜひ楽しんでみていただけると嬉しいです。

Focus60への適合について

InSixtyケースはFocus60の基板とスイッチプレートとは適合しません。

お気をつけください。

販売ページ

準備中です。

InSixtyケースセットの中身を確認する

以下はInSixtyケースセットの内容です。

内容物一覧

品目 数量
スイッチプレート 左右1式
基板 左右1式
スタビライザーセット 1式
ケース 左右1式
サイドバー 2
USBコネクタカバー 1
フォームシール 8
PCBフォーム 左右1式
ケースフォーム 左右1式
M2ネジ(7mm) 4
M3ネジ(7mm) 4
レンチ 1
ネオジムマグネット 4
ゴム足 8

万が一部品が不足している場合、お手数ですが以下の方法でご連絡ください。

購入先がKeeb-On!ショップの場合:Keeb-On!サイトのお問い合わせフォームよりお問い合わせをいただけましたらすぐに発送対応いたします。

スイッチプレート

本ガイド内では『スイッチプレート』と呼びます。

スイッチを嵌めて使用します。

基板

本ガイド内では『基板』と呼びます。

全ての部品がすでに実装され、ファームウェアが書き込まれています。

スタビライザー

本ガイド内では『スタビライザー』と呼びます。

短いものが3つ入っています。

シフトキーやエンターキーなど、長いキーをまっすぐ安定して押せるようにします。

ケース

本ガイド内では『ケース』と呼びます。

電着塗装にて塗装されているアルミ製のケースです。

スイッチプレート及び基板を収めて使用します。

サイドバー

本ガイド内では『サイドバー』と呼びます。

ブロッカータイプは黒+ヘアライン仕上げとしています。

USBコネクタカバー

本ガイド内では『USBコネクタカバー』と呼びます。

普段使わない方のUSBコネクタを塞ぐために使用しますが、使用しなくてもいいです。

フォームシール

本ガイド内では『フォームシール』と呼びます。

スイッチプレートの裏側とサイドバーの裏に貼り付けます。

合計8つ以上入っています。

PCBフォーム

本ガイド内では『PCBフォーム』と呼びます。

PCB(基板)に沿うように敷くフォームです。

ケースフォーム

本ガイド内では『ケースフォーム』と呼びます。

ケース底面に敷くための薄手のフォームです。

M2ネジ(7mm)

サイドバーをネジ止めするのに必要です。

M3ネジ(7mm)が4個入っていますので確認してください。

M3ネジ(7mm)

サイドバーをネジ止めするのに必要です。

M3ネジ(7mm)が4個入っていますので確認してください。

レンチ

ネジを回すために必要です。

2.5mmのものが1個入っています。

ネオジムマグネット

本ガイド内では『マグネット』と呼びます。

各オプションと接続するために使用します。

オプションを使用しない場合は装着しなくてもいいです。

ゴム足

本ガイド内では『ゴム足』と呼びます。

キーボードが卓上で滑らないようにします。

もしゴム足の粘着力が低くなって剥がれた場合はAmazonで同じものを購入することが出来ます。

ケースセットに同梱しているのは6mm×2mmのものです。

(オプション)ボトムカバー

ケース底面に貼り付けるレザー調のカバーです。

以下はボトムカバーのセット内容です。

内容物一覧

品目 数量
ボトムカバー 左右1式

ボトムカバー

本ガイド内では『ボトムカバー』と呼びます。

ケース裏面に取り付けるためのレザー素材です。

シンセティックレザーという合皮ですが、かなり頑丈で劣化も少ない素材です。

レーザーカッターで彫刻してカットするので焦げ跡などがある場合がありますが、軽く水拭きをしたり消しゴムで擦ると落とせます。

(オプション)チルトバー用パーツ

ケースのマグネットと引っ付けて使用するチルト用パーツです。

以下はチルトバー用パーツのセット内容です。

内容物一覧

品目 数量
ネオジムマグネット 4
ゴム足 4

ネオジムマグネット

本ガイド内では『マグネット』と呼びます。

各オプションと接続するために使用します。

オプションを使用しない場合は装着しなくてもいいです。

ゴム足

本ガイド内では『ゴム足』と呼びます。

キーボードが卓上で滑らないようにします。

オプションパーツ用3Dプリントデータ

3Dプリント用データは以下にあります。

StepファイルだけダウンロードしてJLCPCBで発注することもできます。

makerworld.com

キット外で必要なもの

InSixtyENやInSixtyJPで必要なキースイッチ、キーキャップ、USBケーブルは別途必要です。

 

ボトムカバーを貼り付ける際には両面テープを使用します。

特に両面テープの指定はありませんが、私は以下の両面テープを使用しています。

※後でカバーを着せ替えたい場合は粘着力の低い両面テープを使用し、貼付ける長さを短くしてください。

 

スタックベースを使用して持ち運ぶ際はゴムバンドを利用しておくと、バラけなくて可搬性が向上します。

ゴムバンドは専用のものをKeeb-On!で取り扱う予定です。

組み立て

いよいよ組み立てです。

まとまった時間は用意できましたか?

ゆっくりやっていきましょう。

キースイッチを取り付ける

InSixtyキーボードであるEN、JPのビルドガイドに従ってキースイッチを取り付け、入力テストまで完了してから本ビルドガイドの手順にお進みください。

salicylic-acid3.hatenablog.com

salicylic-acid3.hatenablog.com

左右ケースの端にフォームシールを貼り付ける

ケースの両端部分にフォームシールの形に合わせて削り込みが施されているので、それに合わせてフォームシールを貼り付けてください。

ケースフォームを敷く

ケースフォームのUSBコネクタ用の切り欠きをケースの左上に合わせて敷きます。

※角のRが合っていないのでキレイに敷けませんが、この撓みが角の部分を持ち上げるようになっています。

PCBフォームを敷く

同じようにPCBフォームを敷きます。

注意:フォームを抜く場合

GoFortyケースと同様にフォームを抜いて打鍵感を調整することができます。

ただし、抜いて調節できるのはケースフォームだけです。

PCBフォームはキーボード分割部分のネジ穴のガスケットにもなっていますので、抜いてしまうと非常に硬質な感触になってしまいます。

ケースフォームを抜くと打鍵感がより柔らかく変化しますが、打鍵音が大きくなる傾向があります。

ケースに挿入する

USBコネクタの部分がギリギリなので、USBコネクタ部分を先にケースに収めるように斜めに挿入してください。

無理に挿入しようとするとケースの破損につながりますので、ゆっくりと行ってください。

傷が心配な場合はマスキングテープをケース左上のUSBコネクタ部分に貼って作業すると安心です。

特に白は傷が目立ちますので気をつけてください。

赤四角部が傷つきやすいので注意

サイドバーにフォームシールを貼る

サイドバーの裏側の凹みにフォームシールを貼り付けます。

※これはGoForty用のサイドバーですが、同じように貼り付けてください。(撮り忘れました)

サイドバーを取り付けてケースとネジ止めする

サイドバーをスイッチプレートの左右に置き、M3ネジ(7mm)で締結します。

この際に注意する点としては、締めすぎないことです。

ケースの上面とツライチ(指で触っても段差を感じないように面を揃えること)まで締めこんで、それ以上は締めないようにしてください。

スイッチプレートケースとネジ止めする

分割線のネジ穴にM2ネジ(7mm)を通し、締結します。

こちらも締めすぎないように注意してください。

ある程度緩くしておくと打鍵感も柔らかくなります。

ゴム足を貼り付ける

ケース裏の四隅の丸い凹みにゴム足を貼り付けます。

(オプション)マグネットを入れる

チルトバー等を使用する場合、マグネットをケース内部に入れておきます。

この時、両面テープを小さく切って穴に入れてからマグネットを押し込んでおくと、ボトムカバーに丸い跡がつかなくなります。

チルトバーのマグネットに引っ張られてボトムカバーが引っ張られて丸い跡になってしまうんですよね。(やりました)

(オプション)ボトムカバーを貼り付ける

ボトムカバーの外周に沿って両面テープを貼り付けます。

両面テープの保護紙を剥がしてケースに貼り付けます。

(オプション)チルトバーにマグネットとゴム足を取り付ける

印刷したチルトバーにマグネットを押し込みます。

この時、磁石の極性に十分注意します。

Bambulab等の家庭用プリンタで印刷する場合、接着剤等は不要です。

JLCPCBなどの3Dプリントサービスを用いる場合は接着剤や両面テープを穴部分に入れてからマグネットを入れてください。

(オプション)スタックベースを組み立てる

スタックベースはJLCPCB等に製造を依頼した場合に料金を抑えるために中空構造にしており、そのスペースに蓋をすることで小物入れとして活用できるようにしています。

そのため、製造後に組み立てる必要があります。

スタックベースはベース本体と蓋の2パーツを組み合わせる

組み立てると言っても該当部分に突起があるので、2つを合わせるようにするだけでOKです。

蓋がなくても良い場合はなくてもいいです。

スタックベースが完成したらゴムバンドでまとめて持ち運ぶことができます。

(オプション)USBコネクタカバーを取り付ける

この後の注意事項にも書きますが、このInSixtyは左右のキーボードそれぞれにPCに接続する用のUSBコネクタを装備しています。

しかし、その2つのUSBコネクタを同時に使うことはできません。

逆流防止パーツは入れているので不具合は出ないはずですが、すべてのPCで検査したわけではないので、使用者も注意することが必要です。

注意しろ!というだけだと良くないかと思ったので、普段片方だけしか使わない方のためにカバーを用意しました。

このカバーを使って使わないPC接続コネクタを塞ぐことで、ヒューマンエラーを減らすことができます。

少しタイトに作っていますので、普段から両方のUSBコネクタを使う人には向きませんが、片方だけしか使わない人は使わないUSBコネクタを塞いでおくことを強くオススメします。

キーキャップを取り付ける

自分の求めるキーマップに応じた配置でキーキャップを取り付けます。

完成!

お疲れ様でした!

達成感とともに、ゆっくりと自作キーボード温泉に浸かってください。 

オプションについて

このビルドガイド公開時点ではスタックベースとチルトバーだけですが、他にも開発を予定しています。

もし欲しいオプションがありましたらリクエストください。

今のところ、左右合体して一体型キーボードとして使用できるようなチルトバーや、PCキーボードの上に置いて使用できるようなプレートを用意しようかと思っています。

使用上の注意

  • USBケーブルの抜き差し時にUSBコネクタを剥がさないように、力加減に十分注意して下さい。
  • 以下の記事を参考に、PC接続時には十分注意してください。

salicylic-acid3.hatenablog.com

動かない時に

以下のサイトがトラブルシューティングについて網羅していますので参考にしてください。

scrapbox.io

ランキング参加中

面白かったり、期待していただけましたらポチッとお願いします!

おわりに

ビルドガイドはいかがでしたでしょうか。

分かりやすかったでしょうか。

なるべく組み立てやすい様に設計したつもりですが、なにかわからないことが有れば遠慮なく私のDiscordまでどうぞ。

salicylic-acid3.hatenablog.com

本記事はClickBoard Ortho Proto3で書きました。

*1:本当はUSという英語配列もあるんですが

*2:スイッチプレートとケースを一体型にした構造。

この構造を採用するとシングルレイアウトになってしまいますし、打鍵感が固めになってしまいます。

*3:無理やり真四角な外形にしたデザイン。