自作キーボード温泉街の歩き方

自作キーボードの世界は温泉に例えられます。自作キーボードの温泉街の楽しい歩き方を紹介します。

自作キーボード「Colosseum44」のレビュー

自作キーボード温泉街へようこそ。

こんにちは。駆け出し温泉プレゼンターのサリチル酸です。

f:id:Salicylic_acid3:20181202022859p:plain

今回は2回に渡ってビルドログを書いてきましたColosseum44のレビュー記事です。

Colosseum44のビルドログ(準備~塗装編) - 自作キーボード温泉街の歩き方

Colosseum44のビルドログ(組み立て編) - 自作キーボード温泉街の歩き方

ついにレビューを書くことが出来ましたが、果たして使い心地はどうなのでしょうか?!

ヘタな煽りですみません。。

 

 

はじめに

本レビューは個人的な所感で構成されていますが、ヒトバシラーとしての手加減や忖度等は一切含んでおりません。

また、Colosseumシリーズは使用環境によりその使い勝手が変わる可能性がありますので参考にされる方は注意願います。

私のレビュー時の使用環境は

・キーキャップはOEMプロファイルのものを使用

・手のひらで押すキーは背の高いartisanキーキャップを使用

・高さを自分に最適化した自作パームレストを使用

これ以外の環境において本記事と同等の使用感は達成できません。

特にパームレスト有無はその使用感を大きく左右しますので、購入を検討している場合はパームレストの導入も検討したほうがいいと思います。

salicylic-acid3.hatenablog.com

またキーボードの使用感は各人の指の長さや癖などにも依存しますので、同じ環境を揃えても同じ使用感を保証するものではありません。

 

Colosseum44とは

make.dmm.com

Colosseum44は指の長さと可動域に合わせて44のキーを配置した自作キーボードです。

立体的なケース形状は3Dプリンタによって出力されます。

立体的な形状を持つが故に組み立てには独特のテクニックが必要であり難易度は高めですが、手に自然とフィットする感覚は唯一無二のものです。

f:id:Salicylic_acid3:20190106220231j:plain

 

組み立ての所感

詳細な工程はビルドガイド参照してください。

Colosseum44のビルドログ(準備~塗装編) - 自作キーボード温泉街の歩き方

Colosseum44のビルドログ(組み立て編) - 自作キーボード温泉街の歩き方

 

ビルドログを読んでいただければわかると思いますが、組み立て難易度等は国内の自作キーボードキットと比べてかなり高いです。

ですが、その難易度の大部分はLEDを実装することによるもので、LEDを実装しない場合は難易度はそこそこ下がり、普通の自作キーボードキットよりやや高いくらいになります。

また、通常の2Dキーボードでは必須ではない道具も必須となりますので注意してください。

 

使用感

総合的な使用感としてはCorneCherryに慣れた身としては移行コストも低めであり、すぐに3Dキーボードの良さを感じることが出来ましたので、癖はかなり少ないと感じています。

特に打鍵時の疲労感の無さは今まで所有してきたキーボード(Realforce、CorneCherry、Treadstone48、有象無象の安物の既成品達)の中でトップクラスと感じます。

以下では各キーごとの使用感を書いていきます。

親指キー以外

すり鉢状の3D形状による指の移動距離の短さと、身体の内側に向けて立ち上がる傾斜は疲労感を大幅に軽減してくれます。

また人差し指と小指を横に動かして押すことになる左右端のキーは、写真で見るより近く感じます。

近くは感じますが引っかかりなどによる打ち間違えは少なくなっており、不思議な感覚ですが非常に心地よく感じます。

f:id:Salicylic_acid3:20190106223338j:plain

親指キー

次に特徴的な親指キーは1.25U(一番小さいキーの1.25倍の長さ)でCorneの親指キーの1U幅より長く、最初は親指の移動距離を長く感じましたが、すぐに慣れました。

※私は左の親指には左から無変換キー、エンターキー、バックスペースキーを、右の親指には左からデリートキー、スペースキー、変換キーを割り当てています。

 各キーは一文節打つ中で打ち分けることが無いことも違和感を感じなくなった要因の一つです。

また親指キー列の傾斜は、親指の可動に合わせた傾斜になっています。

自分の手を見て確認してみてください。

親指を手のひらにつけた状態では親指の腹は下を、親指を広げた状態では親指の腹は身体の外側を向いています。

Colosseumの親指キー列は常にキーを指の腹で捉えるためにこのように傾斜していると感じます。

こうすることにより親指の横でキーを打つことがなくなり、確実な打鍵ができるようになっていると感じました。

手のひらキー

写真の拳キーとなっている部分は手のひらで押すキーとなっています。

このキーはちゃんとパームレストが身体にあっていれば誤爆すること無く、またホームポジションから一切動かすこと無く押すことが出来ます。

高さのあるキーを使用しても特徴的な打鍵動作なので、誤爆することはまずありません。

40%キーボードに無理な動きをせず誤爆の可能性がない位置にキーを追加しようとしたら、ここしか無いのではないかと感じるほどいい位置にあると感じています。

私は左手側のこのキーには「Win+V」(Windows10クリップボード機能)、右手側のこのキーには「Ctrl+S」を割り当てています。

両方共趣味の小説を書くときによく使うショートカットなのですが、そのどちらもホームポジションから大きく手を動かすので1キーでできることが非常に魅力的です。

※「Ctrl+S」はエディタがフリーズしたりクラッシュ時に大幅に手戻りしたトラウマがあるので、一文節ごとに保存するのが癖なのです。

大きさ

見た目から受ける印象とは裏腹に、フットプリントはかなりコンパクトです。

フットプリントはCorneCherryを一回り大きくした程度です。

f:id:Salicylic_acid3:20190106231328j:plain

気になる点1

キーキャップの種類にもよるのだと思いますが、少なくともOEMプロファイルだとCキー」と「、キー」の段差が大きく、中指が飛び越してケースを叩いてしまうことがありました。

f:id:Salicylic_acid3:20190106232627j:plain

このキーだけ4mm高くする方法募集中です!

なんかスペーサーでも噛ませれば解決するんですかね?

とはいえ飛び越す頻度は高くないですし、そこまで致命的な問題では無いです。

しかし完成度が高いキーボードであるのでやはり気になります。

ちなみに他のキープロファイルで試したところ、SAプロファイルのキーキャップが妙な段差もなくドンピシャでした。

f:id:Salicylic_acid3:20190107012414j:plain

GrabBagという福袋的なものからキーを拾っているので見た目に統一感はありません。後多分Vキーだけ若干形状が違う気が。。。

Cubicプロファイルも良さそうに思えますが、あいにく手元になくて確認できないです。。

 

というわけで、

SA形状で赤くてかっこいい(できればLEDバックライトに対応した)キーキャップの情報も募集中です!

気になる点2

キースイッチを容易に交換できるソケット化には構造上対応できない(スイッチと無限の可能性でケースを挟み込んで固定しているため)ので、組立時にある程度自分の好みのスイッチを把握している必要があります。

私みたいに組み立ててから「あれ、自分にはスピード軸早かったんじゃね?」とか悩むより、他のキットで試してから使うキースイッチを選定してください。

※幸い私はスピード軸に慣れ、今ではかなり気に入っていますのでギリギリセーフでしたが。。

気になる点3

運搬性は絶望的に悪いです。

持ち運ぶ場合は設計者のしらとり氏のように大きめのアタッシェケースを使用するか、私のようにプチプチでぐるぐる巻きにして大事に持ち運ぶか、車で安全運転で運搬するしかないです。

 

Colosseum44がおすすめできる方

本自作キーボードColosseum44は、すでに1キット以上組み上げた経験がある方で、「3Dキーボードに興味がある」「少しくらい難易度が高くても大丈夫」という方におすすめできます。

上記に加えて「キーボードは光らないと駄目だよね」という方は今すぐポチりましょう。この世にこのキーボード以外にあなたを満足させるものはありません。(たぶん)

また、数字列ありのキーボードキットをすでに使用している方で、「やっぱり数字列要らなかったな」かつ「ついでに3Dキーボードに興味がある」という方にも特におすすめです。

 

CorneCherryとの使用感の比較と使い分け

私がこれまで愛用していたCorneCherryとの比較ですが、こう書いてしまうと誤解を与えるかもしれませんが、Colosseum44はCorneの3Dバージョン※と言う印象です。

※上位バージョンではなく3Dバージョンです。3Dキーボードは自分にピッタリあったパームレスト必須であるなど、色々な意味でピーキーです。

私が両者を使い分けるとしたら、パームレストを置けるスペースがない時や置くのが面倒な時はCorneを、そうでない時はColosseum44と使い分けています。

※その後組み立てたTreadstone48によって、現在は前者の状況ではそちらを使っています。Corneの活用方法は検討中です。

 

値段

ケース代が少しだけ高いので普通のキーボードキットよりはちょっと高いです。

品目 個数 金額
Colosseum44ケース(PA12GB) 1 16,740
colosseum44用部品セット 1 5,000
Kailh Speed Silver 26 1,040
Kailh Speed Copper 7 280
Kailh Speed RosePink 11 440
エナメル線 1 140
ゴム足 1 140
 合計   23,780

※キーキャップは値段差が激しいので含みません。また塗料も含みません。

 

もし3Dプリンタを所有されている場合、プリントアウト用のデータを購入して自分でプリントアウトすれば安く仕上げる事ができるかもれません。

booth.pm

 

おわりに

Colosseum44は見た目が奇抜なので癖が強いように思えますが、一つ一つの要素を見ていくと普通のキーボードを3D形状にした時にどうキーを配置するのが最適か(≒移行コストが少ないか)を考えて作られています。

そのおかげで驚くほどスムーズにCorneから移行でき、すぐに3Dキーボードの恩恵を感じること出来ました。

金額面や表面上の難易度から敬遠されているのが勿体無いくらい良いキーボードです、という所感で本記事を結ばせていただきます。

 

次回は一体型キーボードキットTreadstone48のレビュー記事です。

salicylic-acid3.hatenablog.com

 

本記事に対して問い合わせ等あれば遠慮なく私のDiscordまでどうぞ。

salicylic-acid3.hatenablog.com

 

この記事はColosseum44で書きました。