自作キーボード温泉街の歩き方

自作キーボードの世界は温泉に例えられます。自作キーボードの温泉街の楽しい歩き方を紹介します。

Colosseum44のビルドログ(準備~塗装編)

自作キーボード温泉街へようこそ。

こんにちは。温泉プレゼンターのサリチル酸です。

f:id:Salicylic_acid3:20181202022859p:plain

記念すべき10回目は人柱として参加したColosseum44のビルドログを書きたいと思います。

※前回は実は9回目でした。。

 

人柱として参加しているので、通常のビルドログより厚めに書こうと思います。(当社比)

また、Colosseumの可能性を拡張するために余計なことを沢山するので一回の記事で書ききれません。根気よくお付き合いください。

通常の組み立てに必要ない手順はオプションとして項目名の先頭にオプションと書いて置きますので参考にしてください。

 

 

はじめに、Colosseum44とは

Colosseum44(コロッセウム)とはswan_match様が設計したColosseumシリーズ2作目の3D分割キーボードです。

シリーズ1作目はColosseum60で、3Dキーボードのパイオニア的存在です。

make.dmm.com

DMM.makeにてケースを作成、購入し、基板などのパーツを別途購入して組み立てる方式です。

今回はColosseumシリーズの40%(テンキー、カーソルキー、fキー、数字キー列なし)バリエーションモデル、Colosseum44のビルドログです。

 

Colosseumシリーズの特徴

Colosseumシリーズに共通する特徴としては最下段列が爪先立ちをしているところです。

これが実に押しやすく使いやすい形状なのです。

親指をよく観察すると、机のボタンを押す動きは、実はあまり適していない事がわかります。

親指は内側に曲げて、ものを掴む力の源となる指で、下に押し付ける動きは実はあまり得意ではない指なのです。

しかし、こうしてつま先立ちをさせることによって、本来親指が得意な方向の動きをさせることができ、疲れにくくなります。

またColosseumの特徴として語りたい部分は親指キー列の一番右の、このキーです。

f:id:Salicylic_acid3:20181203155917j:plain

これは指で押すキーではなく、人差し指の付け根で押すキーです。

この発想のおかげで親指を過度に酷使せずにキー数を増やせています。

この感触はかなり新しいので、気になった人は是非こちらも参照して試してみてください。

salicylic-acid3.hatenablog.com

しかし、この見た目の異質さと特異な組み立て方法のおかげで湯加減レベルは高く設定していました。

salicylic-acid3.hatenablog.com

実は組み立て難易度は3Dキーボードの平均(キースイッチ同士の空中配線を標準とした場合)からすると、「無限の可能性」という1u毎の汎用基板のおかげでかなり楽な方に入ります。

(たぶんそれが無いと私の技量では難しい湯加減に)

booth.pm

また、無限の可能性によって3Dキーボードキットの中では唯一フルカラーLEDによって光らせることができるのも特徴の1つです。

 

必要パーツの確認

Colosseum44ケース

DMM.makeで買うか、データを購入してご自宅の3Dプリンタで出力できます。

make.dmm.com

swanmatch.booth.pm

DMM.make素材はいろいろ選べますが、値段と強度の関係でMJFが標準的です。

MJFはPA12とPA12GBを選択できますが、前者は標準素材で、後者はガラスビーズ添加による強化素材という棲み分けとなっています。

こだわりがなければPA12GBでいいと思います。

※ただし、塗装を前提とする場合、磨きやすいPA12でもいいかもしれません。PA12GBは本当に硬く削れないです。

f:id:Salicylic_acid3:20181203160514j:plain
f:id:Salicylic_acid3:20181203160518j:plain
左はPA12GBの標準状態、右はPA12との色比較

PA12GBは標準状態ではやや色むらがありますが、石っぽい色合いで重厚感があります。

PA12と比較すると、PA12GBのほうが表面のザラつきは少なく、色合いもやや黒いです。

 

もちろん他にも素材はありますし、各々の好きな素材を選んでいいと思います。

 

ご家庭の3Dプリンタで出力する場合、サポート材の追加など少し試行錯誤が必要なようです。

3Dプリンタはやったことがないので解説できなくて申し訳ないです。。

 

無限の可能性

キー数分必要です。

colosseum44の場合、25個組の無限の可能性が2つ必要と言うことになります。

swanmatch.booth.pm

無限の可能性とProMicroのおうちはセット販売があります。

一緒に購入する場合はそちらのほうがややお得です。

swanmatch.booth.pm

 

ProMicroのおうち

無限の可能性のProMicro版です。

本当にモゲないでほしい。

f:id:Salicylic_acid3:20181125004430j:plain

分割型なので2つ必要です。

swanmatch.booth.pm

 

ProMicro

Colosseumの頭脳部分。

これも分割型なので2つ必要です。

中二病に侵されないことを祈っておきましょう。

 

TRRSジャック/リセットスイッチ/M2ネジ/ダイオード

一つずつ集めるのが面倒な方はこちら。

このセットにはオプションのLEDもセットになっていますが、swan_match様のColosseumはぜひ光らせて欲しいという想いだと思います。
swanmatch.booth.pm

 

エナメル線/皮膜線

少し離れた無限の可能性同士やpromicroのおうちへ繋げるために必要。

皮膜線よりエナメル線の方が少し楽に配線できます。

【 エナメル線】2UEW 2種 ポリウレタン銅線 0.4mm 10m

【 エナメル線】2UEW 2種 ポリウレタン銅線 0.4mm 10m

 

キースイッチ

普通のキーボードに比べて3Dキーボードは指の移動量(助走距離)が少ない分、軽いスイッチのほうが押しやすいみたいです。

Colosseumはソケットに対応しておらず後で簡単にはスイッチを変えられない※ので、慎重に選びましょう。

※後でスイッチを変える場合、はんだシュッ太郎等が必要になります。 

以上により私はKailhのスピードシルバーを選びました。

yushakobo.jp

 

(オプション)LED

オプションといいつつ気分をアゲる必需品。

3Dキーボードは持ち運びが問題になりやすくだいたい家で使うと思うので、この際光らせましょう。

はんだこての温度に気を使うのと半田付けの数が三倍以上になりますので+♨♨です。

初めてやる場合、壊れやすいので最低でも10個余分に揃えていたほうがいいと思います

SK6812MINI 10個セット カットテープ

SK6812MINI 10個セット カットテープ

 

(オプション)シリコンオフ

ここから更に湯加減が上がります。

塗装をする場合は+♨♨です。

colosseumはケースが見える面積が多いため、塗装するとより格好良くなります。(主観)

f:id:Salicylic_acid3:20181203164713j:plain

シリコンオフは塗膜の天敵の油分を除去する薬剤です。

MJFは薬剤耐性が高い素材ですが、パーツクリーナー、チェーンクリーナーなどの強い薬剤への耐性は未知数です。(DMMも実績がないと回答)

なので、できるだけ私が試したシリコンオフを使われた方がいいと思います。

SOFT99 ( ソフト99 ) 99工房 シリコンオフ 09170 [HTRC2.1]

SOFT99 ( ソフト99 ) 99工房 シリコンオフ 09170 [HTRC2.1]

 

(オプション)ボカシ剤

私が今回使うソフト99のスプレー缶の説明では、カラースプレー前にボカシ剤を塗布することでスプレームラを予防することができる、と書いてありましたので使いました。

近くから見ても目立たない深くえぐれたキズの補修(バンパー)|車の傷のDIY補修・塗装なら補修ナビ

私は事前に持っていましたので使いましたが、必要かどうかは分かりません。

いらないと判断される方も多いみたいです。

SOFT99 ( ソフト99 ) ペイント ボデーペン ボカシ剤 08004 [HTRC2.1]

SOFT99 ( ソフト99 ) ペイント ボデーペン ボカシ剤 08004 [HTRC2.1]

 

(オプション)プラサフスプレー

プラサフはプライマーサーフェイサーで、塗装の下地です。

いきなりのカラースプレーの本塗りは発色が悪くなりますし、剥がれの元となるので必ずプラサフを用意しましょう。

※ラバースプレーを使用する場合、不要です。

SOFT99 ( ソフト99 ) ペイント ボデーペン プラサフ 08003 [HTRC2.1]

SOFT99 ( ソフト99 ) ペイント ボデーペン プラサフ 08003 [HTRC2.1]

 

(オプション)カラースプレー

プラサフの上に塗る色のスプレー。私は赤が好きなので赤を選択。

塗料には相性や順番があるので、同じブランドで揃えた方がより確実です。

※それでもスプレーの説明をよく読んでくださいね。

ソフト99 ボデーペン M-536 マツダ・41V・ソウルレッドプレミアムM08536 ペイント

ソフト99 ボデーペン M-536 マツダ・41V・ソウルレッドプレミアムM08536 ペイント

 

(オプション)クリアスプレー

最後に塗るコーティング用のクリアスプレー。

カラースプレーにマイカ色、メタリック色(塗料以外に雲母や金属片が混ざっているもの)を選択した場合必須となります。

クリアスプレーは大きく2種類ありますので、特徴を簡単に解説します。

アクリルクリア

ラッカーで薄められた普通のスプレー缶のクリアバージョンです。

後述のウレタンクリアに比べて扱いが楽で、お値段もお手頃です。

温度によりますが乾燥に最低1週間、完全乾燥に1ヶ月かかる上に、乾燥しても少し傷に弱いので、あまり動かさない据え置きの用途に向きます。

冬場での乾燥は更に時間がかかるので注意が必要です。

SOFT99 ( ソフト99 ) ペイント ボデーペン クリアー 08002

SOFT99 ( ソフト99 ) ペイント ボデーペン クリアー 08002

 

ウレタンクリア

アクリルクリアに比べて速乾性と耐久性に優れますが、少し高価です。

ものすごく塗装面が硬く、乾燥も早く、艶もすごく出ますが、様々な注意点があります。

・一回使い出したら保存できない(約半日で硬化してスプレー出来なくなる)

・スプレー飛沫をまともに吸うと人体にかなり有害なのでマスク、手袋装着必須

私は両方買いましたが、結局ウレタンクリアを選択しました。

SOFT99 ( ソフト99 ) ペイント ボデーペン ウレタンクリアー 08006 [HTRC2.1]

SOFT99 ( ソフト99 ) ペイント ボデーペン ウレタンクリアー 08006 [HTRC2.1]

 

必要工具の確認

はんだこて

言わずもがな。

無いと始まりません。

LEDを付ける場合はFX600を強く推奨。

白光 ダイヤル式温度制御はんだこて FX600

白光 ダイヤル式温度制御はんだこて FX600

 

ハンダこて台

言わずもがな。

ティッシュ箱に置くとかダメ絶対。

白光(HAKKO) こて台 633-01

白光(HAKKO) こて台 633-01

 

ハンダ

言わずもがな。

LEDを実装しないなら太さはあまり関係ないです。

実装するならプリント基板用がお勧めです。

goot 精密プリント基板用はんだ SD-62

goot 精密プリント基板用はんだ SD-62

 

フラックス

LEDにベタ塗りすると綺麗にできます。

ダイオードやpromicroハンダ付けにもあったほうが楽に綺麗できます。

ホーザン(HOZAN) フラックス  鉛フリーハンダ対応 便利なハケ付きキャップ付  容量30mL H-722

ホーザン(HOZAN) フラックス 鉛フリーハンダ対応 便利なハケ付きキャップ付 容量30mL H-722

 

カッターマット

ハンダスペースの目安とハンダが飛んだときの保護用に。

百均のものでOKです。

プラス カッターマット 両面 A4 230×320mm グリーン 48-573

プラス カッターマット 両面 A4 230×320mm グリーン 48-573

 

ニッパー

無限の可能性の切り離しとダイオード、ProMicroの足の切り取りに使用します。

刃が鈍い百均のニッパーだと無限の可能性の切り離し時に割れるリスクがあるので、切れ味がいいものを用意したいです。

他に作る予定があるなら迷わず1000円くらいのものを。

エンジニア マイクロニッパー NS-04

エンジニア マイクロニッパー NS-04

 

ピンセット/逆作用ピンセット

Colosseumの奥まった部分のハンダ付けに有った方がいいです。

挟む加減を変える使い方は不要なので、逆作用ピンセットが楽でおすすめ。

ホーザン(HOZAN) 逆作用ピンセット ツイーザー サードハンド 全長165mm 先端幅2mm 最大開幅約20mm P-89

ホーザン(HOZAN) 逆作用ピンセット ツイーザー サードハンド 全長165mm 先端幅2mm 最大開幅約20mm P-89

 

 

(LEDを付ける場合)ブレッドボード

LEDのテストをするために必要。

Colosseum44はColosseum60に比べると各段に簡単ですが、後からの修正はそこそこ難しいので、取り付け前にLEDをテストした方が無難です。

秋葉原秋月電子が安いです。

サンハヤト SAD-101 ニューブレッドボード

サンハヤト SAD-101 ニューブレッドボード

 

 

(LEDを付ける場合)ジャンパ線

LEDのテストをするために必要。

ブレッドボードと一緒に、取り付け前にLEDをテストするために必要。

秋葉原秋月電子が安いです。

uxcell ジャンプワイヤ ブレッドボードワイヤー ジャンパ線 オスオス 柔軟 はんだ不要 65個入り

uxcell ジャンプワイヤ ブレッドボードワイヤー ジャンパ線 オスオス 柔軟 はんだ不要 65個入り

 

(塗装する場合)耐水ペーパー

塗料の食い付きをよくする下地づくりに。

800と1000番が有ればOK。鏡面を目指すなら2000番もあると早いです。

耐水ペーパー いろいろ10枚セット(#240×1、#600×1、#800×2、#1000×2、#1200×2、#2000×2)

耐水ペーパー いろいろ10枚セット(#240×1、#600×1、#800×2、#1000×2、#1200×2、#2000×2)

 

(塗装して鏡面を目指す場合)コンパウンド

最終仕上げに根気よくやりましょう。

車の傷補修用に流用できます。(逆)

SOFT99 ( ソフト99 ) 99工房 液体コンパウンドトライアルセット 09193

SOFT99 ( ソフト99 ) 99工房 液体コンパウンドトライアルセット 09193

 

(塗装仕上げにウレタンクリアを吹く場合)マスクと手袋

本当に有害なので必ずマスクをしてください。

具体的に言うと肺の中でガチガチに固まります。

しかも取れません。

ウレタンクリアを使うならマスクを必ずしてください。

マスクは防毒マスクがあるといいですが、普通のマスクでも死ぬわけではないです。

※私は百均の普通のマスクを2枚使用し、息を止めてスプレーしました。

3M 防毒マスク 塗装作業用マスクセット 1200/3311J-55-S1

3M 防毒マスク 塗装作業用マスクセット 1200/3311J-55-S1

 

ゆっくり取り組める精神的余裕

焦りは禁物。

やりごたえが有るのでじっくり楽しんで取り組みましょう。

 

工程1.(オプション)塗装する

いきなりオプション工程ですみません。

塗装しない方は関係ないですが、まったり見てやってください。

また私は塗装の素人なので、プロの方や慣れている方であればこの手順通りにやる必要はありません。

塗装方法は以下のサイトを参考にしました。

近くから見ても目立たない深くえぐれたキズの補修(バンパー)|車の傷のDIY補修・塗装なら補修ナビ

 

下地を作る

耐水ペーパーの800番で水をかけながら表面を擦ります。

水がないとかなり大変なので、水を流しながらやってください。

PA12GBはかなり硬い素材なので削れてる感はないかもしれませんが、納得できる程度にやりましょう。

完全に平滑面を出そうとするとすごい時間がかかるので、すべすべになった程度で辞めていいと思います。

また、裏面は無理にやらなくていいです。

裏面は表面よりガタガタですし、完成後もエナメル線などが剥き出しになるので綺麗にやっても仕方ないです。

ただし端の部分は見えるのでしっかりやりましょう。

また、エッジを出したい場合は木片などにペーパーを巻いて磨いてください。

Colosseumの形状的に、すべてのエッジを出すのは難しいのですが。。

f:id:Salicylic_acid3:20181203172706j:plain

ある程度の諦めも必要

 

乾燥させる

MJF素材は吸湿性が有るので、水滴を拭って念のため一晩置いておきます。

 

シリコンオフ

温度によりますが、吹きかけて20分くらい放置すると乾いているはずです。

念の為、手の脂がつかないよう手袋をはめて裏面も確認してください。

乾いてなかったら乾くまで放置するか、マイクロファイバータオルで拭くか、エアダスターで吹き飛ばします。

タオルで拭いたら繊維が付いていないか念入りに確認します。

 

プラサフ

かなり振ってから塗装を開始します。

また、冬場はお風呂のお湯くらいの温度のお湯でスプレー缶を湯煎して温めるとガス圧が高まり、塗料がよく飛んで出来上がりが良くなります。

スプレーは10センチ位放して、エッジの外から吹き出し始めて10センチを1秒位のスピードで横に吹いていきます。

吹き終わりは通り過ぎてから止めるようにしましょう。

※吹き始め、吹き終わりは塗料が固まって出てきてしまうので、その対策です。

f:id:Salicylic_acid3:20181203210307j:plain

イメージ図です。塗布対象に向けたまま出したり止めたりしないようにしてください。

Colosseumは凹凸が激しいので、1回の塗布で四方から塗るようにしてください。


プラサフは10分程度の間隔を空け、エッジ部分の黒色が見えなくなるくらいの厚さで三度塗りします

一回の塗装でたくさん塗ってしまうと垂れてしまうので注意してください。

1階吹き終わるごとに、コロッセウムのロゴの部分は特によく見ます。

吹き返しや吹き付けが足りない場合、白くザラザラになっていると思うので、ちゃんとそこも重ねちゃんと塗りします。

大丈夫。そう簡単にロゴも文字も潰れないです。

f:id:Salicylic_acid3:20181203173655j:plain

のっぺりして弱そう


乾燥させる

プラサフの説明通りの乾燥期間を置きます。ドライヤーなどで強制乾燥すると縮んでひびが入ったりするので注意してください。

時間をかけるのが塗装のコツです。(受け売り)

 

表面を観察する

表面に凹凸が見えるなら、もう一度研いでからプラサフを吹き直します。

※エッジ部が多いので、2000番の紙やすりでも一瞬でプラサフが取れてしまいます。

しかし、硬いPA12GB素材を極限まで平滑にするのは無理があるので、ある程度の諦めは必要です。。

私は一度研ぎ直して諦めました。。

 

本塗り

やはり缶を温めから実施します。

まずはシリコンオフを、プラサフのときと同じ様に吹き、乾かします。

その後ボカシ剤を薄く塗布し、その後カラースプレーを吹く、ということを10分おきに繰り返していきます。

特に一度目は捨て吹き(ごく薄く塗る)をします。

こうすることで後の塗料の密着性が上がります。

私は5度塗りを行いましたが、好みの色まで塗れたらそこで止めてもいいです。

コツは一度に吹きすぎないことです。

また、ロゴの部分とトップの境目は塗れてないことが多いので、注意してください。

 

クリア塗装

アクリルクリアの場合、本塗りが乾燥した後に実施します。

だいたい1週間位乾燥させた後に実施します。

カラースプレーを再度軽く吹いたすぐ後にアクリルクリアを塗り重ねていきます。

 

ウレタンクリアの場合、本塗り後の5分後に吹いていきます。

ウレタンクリアを使う場合、ピンを挿入して塗料と硬化剤を混ぜた後、10分位待つ必要があるので、本塗り中に反応させておきます。

くれぐれもマスクと手袋を忘れずにしてください。

1回目は薄く、2回目は普通に、3回目は垂れる限界まで厚く塗装します。

※垂れると後の研磨ですごい大変なので、程々に。

f:id:Salicylic_acid3:20181203212520j:plain
f:id:Salicylic_acid3:20181203212538j:plain
クリア塗装後の様子

 

乾燥

ホコリの付きづらいところに置いて、最低1週間乾燥させます。 

 

(ウレタンクリア塗装の場合)磨き

ウレタンクリア塗装は非常に硬いので、磨くことができます。

※もちろん磨かなくてもいいです。

表面を指で触って、滑らかならコンパウンドから、ザラつきがある場合は2000番から始めて段々目を細かくしていきます。

アクリルクリアでも磨くことはできますが、取れてしまうこともあるので注意してください。

f:id:Salicylic_acid3:20190102000511j:plain

上が磨き前、下が磨き後

自己満足レベルですがわずかに艶が増して手触りがすべすべになった感じがします。

 

 

最後に

本ページがあなたの選択に役立てますように。

次回はいよいよColosseum44の組み立て編です、と言いたいところですが、乾燥が終わる前にもう一記事、キーキャップの形状の話を書きたいと思います。

salicylic-acid3.hatenablog.com

 

中編である組み立て編はこちら

salicylic-acid3.hatenablog.com

 

本記事に対して問い合わせ等あれば遠慮なく私のDiscordまでどうぞ。

salicylic-acid3.hatenablog.com

 

この記事はCorneで書きました。